去勢・避妊手術

たちばな動物病院で手術をするメリット

動物たちが感じる痛みを限りなく軽減します

困っている犬人間同様、すべての動物は痛みを感じます。手術をされて痛みを感じない動物はいないのです。
当院では、積極的な疼痛(とうつう)管理を行っています。

疼痛管理とは

痛みのコントロールを行うこと。ペインコントロールとも言います。痛みのコントロールには、さまざまな方法があります。術前、術中、術後において鎮痛剤を使用することがとても重要です。痛みのレベルに応じて、さまざまな薬剤を組み合わせて使用していきます。大きな手術、痛みが激しい場合には、麻酔系の鎮痛剤を使用することも多くあります。疼痛管理が行われることで、動物たちの負担は非常に軽いものになるのです。

手術時間を短縮することで、動物達への負担が軽減します。手術時間の短縮のために、複数の獣医師によって手術を行うなどの工夫をしています。手術後は安全に覚醒するのを見守り、麻酔の影響がなくなるまで入院し治療を行います。

去勢・避妊手術の重要性

去勢・避妊手術は、望まない妊娠や出産を避けるだけが目的ではありません。大切なわんちゃんねこちゃんの将来の病気を防ぐこと、飼い主様との快適な日常生活にも繋がります。

わんちゃんの去勢・避妊で予防できる病気
  • オスの場合

    会陰ヘルニア、前立腺疾患、精巣腫瘍など

  • メスの場合

    乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、卵巣・子宮の腫瘍など

わんちゃんの避妊手術について

犬の写真初めての発情の前に手術を行えば、乳腺腫瘍の予防率は99.5%と言われています。1回目の発情後には92%、2回目になると74%まで予防率が下がってしまうので、タイミングが肝心です。

ねこちゃんの去勢・避妊手術で予防できる病気

猫の写真望まない妊娠・出産を防ぐだけでなく、交尾により伝染する感染症の予防にもなります。猫ちゃんは、マーキング(スプレー行動)をはじめると、癖になるケースがほとんどです。去勢手術をすることで、部屋の中でのマーキングが避けられます。また、ねこちゃんの乳腺腫瘍は悪性であるケースがほとんどで、気付いた時には手遅れの場合も多くあります。避妊手術を適切な時期に行えば、6ヶ月齢までなら予防効果は91%、12ヶ月齢までなら予防効果は86%と言われています。

去勢手術のメリット・デメリット

去勢手術のメリット

  • 望まない交配の予防
  • マーキング、マウンティングなどの抑制
  • 発情中のメスによるストレスの軽減

去勢手術のデメリット

  • 麻酔のリスク
  • マーキング、マウンティングなどが抑制されないケースも
  • 肥満になりやすくなる

避妊手術のメリット・デメリット

避妊手術のメリット

  • 望まない妊娠の予防
  • 偽妊娠の予防
  • 発情期のストレス軽減
  • 発情出血がなくなる

避妊手術のデメリット

  • 麻酔のリスク
  • 尿失禁を起こすケースも
  • 肥満になりやすくなる

去勢・避妊手術の時期

オスの場合

成熟前の6〜8ヶ月齢がベストと言われています。

メスの場合

初回発情前が乳腺腫瘍を抑える上でベストなタイミングです。
初回発情は生後6〜8ヶ月後に起こることが多いですが、個体差があります。

乳歯遺残の抜歯

去勢・避妊手術をする時期になっても、乳歯が残っている場合は残っている乳歯を抜歯をすることをおすすめしています。実は、小型犬では乳歯が自然に抜けず、口の中に残ってしまうケースが少なくありません。放置しておくと、歯並びに問題が起きるだけでなく、口の中に傷ができてしまうことも多くあります。汚れがたまりやすく歯周病の原因にもなるので、適切な時期に抜歯をすることをおすすめします。適切な時期の抜歯を判断するために、子犬のうちには1ヶ月に1回の来院でお口の中のチェックをするのが理想です。

去勢・避妊手術の流れ

手術前日の注意点

  • 夜10時以降は食餌を与えないこと
  • 夜12時以降は飲水を与えないこと

手術は全身麻酔で行うため、麻酔の際には吐くことがあります。手術中の嘔吐は窒息につながるケースがあるので大変危険です。手術前日の絶食は必須です。もし、動物が何かを食べた場合には、手術を延期しますので、遠慮なくお申し出ください。

手術当日の注意点

  • 朝は絶水・絶食すること
  • 朝9時過ぎに来院すること

手術前の血液検査やレントゲン検査で動物の状態をチェックします。場合によってはレントゲン検査を行う場合もあります。万が一異常が見つかった場合には、手術は延期になる可能性があります。手術前の検査だけで1時間ほどお時間が必要です。また、動物をお預かりする前に、内金のお願いをすることもございます。

手術後の注意点

動物、病気の種類により手術後の回復は異なります。

  • 激しい運動は避けること
  • 安静・清潔を保つこと
  • 処方したお薬は必ず飲むこと

元気がない、食欲がない、傷口を舐める、このような症状が見られたら、早急にご来院頂くか、病院にご連絡ください。抜糸は7〜10日後に行うのが一般的です。何も問題なければ、そのころにご来院ください。