こんな症状はありませんか?
わんちゃん、ねこちゃんにこのような症状は見られませんか?
- 涙が多い
- 目ヤニが多い
- 目が乾いている
- 目をショボショボさせている
- 目を痒がっている
- 目をこすりつけたりしている
- 物にぶつかることがある
- 夜の散歩を嫌がることが多くなった
- 寝ているときに眼を閉じていない
- 眼が大きい
- 眼が飛び出している
- 目が赤くなっている
- 目が白くなっている
- 目が緑になっている
など。
角膜・結膜疾患、白内障、緑内障、ぶどう膜炎、流涙症、ドライアイ、網膜剥離、眼瞼主要、眼内腫瘍などが犬や猫に見られる眼の問題です。目の病気で大切なことは、「早期発見・早期治療」です。そのためには、定期的に眼の健康診断をすることが大切です。わんちゃん、ねこちゃんの眼についてのご質問、お問い合わせ、心配なことは、お気軽にご相談ください。
当院の眼科検査
当院の眼科検査の流れをご紹介します。
- 眼圧測定
眼球の内圧を測定します。緑内障、ぶどう膜炎などの発症の診断に欠かせない検査です。
当院で使用するのは点眼麻酔を必要としないタイプの眼圧計です。 - スリットランプ検査
角膜、結膜、前眼房内、虹彩、水晶体の観察するための検査です。帯状の光を眼に当てて、眼の状態を見ていきます。細かい傷や濁り、炎症の発見に役立ちます。
- 眼底検査
眼の奥まで見る検査です。網膜や視神経乳頭の状態の観察が可能です。
- 散瞳検査
眼の奥の状態を詳しく調べるために、瞳孔を大きく広げる目薬を点眼します。眼底や水晶体の隅々までの検査が可能です。
- シルマーティアテスト(STT)
涙液量を測定する検査です。乾性角結膜炎(KCS)の診断や経過を診るために行う検査です。
- 超音波検査
眼の内部を観察するための検査です。網膜剥離、眼内の腫瘍の有無、硝子体出血などの診断、眼球の長さ、角膜の厚さの判定にも使用される検査です。白内障や眼内に出血や混濁があると眼底が見えないので、それらの病気の発見に有効的です。
当院の眼科治療
当院では、年に1度か2度の眼科検査をおすすめしています。当院の眼科検査の流れは次のようになっています。
- オーナー様からわんちゃん、ねこちゃんの状態について、お話を詳しくうかがいます
- 視診、触診、聴診などの身体検査で、体の状態に問題がないかを調べます。目の症状により、血液検査を行うこともあります
- 眼が正常に機能しているかをチェックするため、触診、ハンドスリットランプを用いての検査をします
- 眼の状態を画像として記録するため、眼底カメラ、デジカメで眼の撮影をします
- 必要に応じて「眼圧測定」「超音波検査」などの追加検査を行います
- オーナー様と一緒に画像を確認しながら、わんちゃん、ねこちゃんの眼の状態について細かく説明いたします
よくある眼の病気
毛(まつげ)の異常
生える位置と部位によって、「睫毛重生」「睫毛乱生」「異所性睫毛」と呼ばれます。眼の表面の角膜を刺激することで、流涙、目やに、痛み、角膜潰瘍を引き起こしている状態です。重度なものであれば、外科的切除、レーザーによる焼烙、クリヨペンによる凍結などの治療法を行います。
麦粒腫
「ものもらい」「めばちこ」と呼ばれるものです。まぶたの縁で涙を作り出す分泌腺が細菌に感染することが原因です。まぶたの一部が腫れ上がり、痛みを伴うという症状が見られます。治療法は、抗生物質の点眼薬、内服薬の投与です。
角膜びらん・角膜潰瘍
角膜が損傷を受け、角膜の上皮が欠損した状態を角膜びらん、上皮までを失った状態を角膜潰瘍と呼びます。原因は、シャンプー、ドライヤー、洗剤外傷といった物理的な刺激や細菌感染です。目やに、物涙、まぶしがる、眼瞼けいれん、角膜が白くなったり赤くなったりするなどの症状が見られます。治療法は、抗生物質や角膜保護剤の点眼薬の投与です。
乾性角結膜炎(ドライアイ)
涙の分泌量が減ると、眼が乾燥し角膜や結膜に炎症が起こります。シーズーやパグに多く見られる眼の病気です。人間同様呼び名は「ドライアイ」ですが、症状は全く違います。べたついた目やにが出るのが特徴で、白目が充血したり、角膜の色素沈着が起こることもあります。治療法は、免疫抑制剤の点眼薬が中心です。症状によっては乾燥を防ぐために、人口涙液やヒアルロン酸の点眼薬などを投与します。感染を起こしている場合には抗生物質の点眼薬を使用します。
猫のヘルペス角結膜炎
猫伝染性鼻気管炎(FVR)を起こすウイルスが原因で起きる猫の眼の病気です。症状としては、赤茶色の目やに、流涙、結膜炎、充血、角膜炎、角膜びらん、角膜潰瘍などが見られます。幼少期に猫風邪として感染することが多いのですが、成猫になっても再発を繰り返すことも多くあります。治療法は、抗ウイルス薬の点眼が友好的です。再発が頻繁な場合には、サプリメントを投与することもあります。
進行性網膜萎縮
遺伝性の疾患で両眼に起きるのが特徴です。ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、コッカースパニエル、ラブラドールレトリバー、プードルなどに多く見られる病気ですが、猫にもごく稀に発生します。
初期症状では夜盲症状が見られ、徐々に視覚が失われていき、最終的には失明します。残念なことに現在のところ、治療法はありません。サプリメントを投与することで進行を遅らせるのが対処方法です。
突発性後天性網膜変性
その名の通り、突然視覚を消失する病気で、原因は不明です。厄介なことに、初期の眼科検査では異常が認められないので、網膜電図という検査で診断していきます。残念なことに現在のところ、治療法はありません。
緑内障
眼内を満たしている房水が滞ることで、眼の内部の圧力が上昇することが原因で起きる病気です。柴犬、シーズー、コッカー・スパニエルなどに多く起こる病気ですが、猫にも発生します。
症状としては、充血、まぶしがる、瞳孔散大、さらには、激しい痛みが原因で元気・食欲の消失などが見られます。早期発見・早期治療がとても重要な病気です。治療法には、眼圧を低下させる点眼薬、点滴があります。
白内障
眼の中にある透明なレンズ(水晶体)の一部または全部が白く濁ることで起きる病気です。白内障は犬に多く見られる病気で、猫では非常にまれなのが特徴です。遺伝的なもの、または老齢、糖尿病などの内分泌疾患、薬物、外傷なども病気の原因です。治療方法には、サプリメントや点眼薬がありますが、治癒することはなく、進行を遅らせるだけの効果しか期待できません。もっとも効果的な治療法は外科手術です。手術をご希望の場合は眼科専門病院をご紹介いたします。
ぶどう膜炎
脈略膜、虹彩、毛様体を合わせたものをぶどう膜と呼びます。流涙、まぶしがる、眼瞼けいれん、充血などの症状が見られるのが特徴です。ぶどう膜炎の原因は、感染症、免疫疾患、代謝疾患、血液疾患、外傷、潰瘍、他の眼科疾患に関連して起こることもあります。原因不明のケースも多くあります。原因がわかれば、原因に対する治療を行なっていきます。