猫のよくある病気

猫のよくある病気

猫の写真猫の病気の特徴として、種類が多いことがあげられます。ねこちゃんの異変に気付いたら、まずは原因をしっかりと調べてあげましょう。「元気がない」「いつもと違う」などちょっとした違和感であっても病院でチェックしてもらいましょう。どんな病気でも「早期発見・早期治療」が重要です。ねこちゃんの身体の負担を軽減させることが大切です。まずは獣医師に診てもらうこと、これがポイントです。

鼻と口の病気と症状

症状

  • くしゃみが出ている
  • 鼻水が出ている
  • 鼻血が出ている
  • 口の中に出血がある
  • 歯茎が腫れている
  • よだれが多い
  • 口内炎がある

これらの症状が見られたら、鼻や口の病気かもしれません。

病気の種類

  • 「猫風邪」
  • 「クリプトコッカス症」
  • 「気管支炎」
  • 「結膜炎」
  • 「肺炎」
  • 「副鼻腔炎」
  • 「鼻炎」
  • 「歯周病」
  • 「尿毒症」
  • 「腎不全」
  • 「口内炎」
  • 「エイズなどの感染症」

など

当院の治療法

猫の写真くしゃみや鼻水が出ている場合は「猫風邪」の可能性があります。「猫風邪」はワクチン接種を行うことで症状の発症を軽減することができます。当院では早めのワクチン接種もおすすめしています。ねこちゃんの口内炎は完治しにくいのが特徴です。ねこちゃんの口内炎はカリシウィルスや猫エイズ・猫白血病がきっかけで発症している場合や口腔内の環境が悪くなることで発症する場合があります。状態に合わせて治療法をご提案致します。「歯周病」は歯石、歯垢がたまらないように、歯のお手入れの習慣づけることで予防が可能です。口の中を常に綺麗にキープしておくことが大切です。お口の健康診断は、早期発見、早期治療につながります。口腔内の洗浄、消毒、抗生物質や抗炎症剤、免疫賦活剤などの投与から、歯石、歯垢の除去、抜歯のための全身麻酔など、お口の病気の治療法は多岐に渡ります。

目の病気と症状

症状

  • 目やにが出ている
  • 目が白く濁っている
  • 涙を流している
  • 目が赤くなっている
  • 光をまぶしがる
  • 視力が低下している
  • 目を痛がっている
  • 目に異常がある
  • 目が見えにくそう(動作がぎこちない)
  • 目をこすっているまばたきの回数が多い

これらの症状が見られたら、目の病気かもしれません。

病気の種類

  • 「結膜炎」
  • 「気管支炎」
  • 「角膜炎」
  • 「白内障」
  • 「眼瞼内反症」
  • 「鼻炎」
  • 「緑内障」
  • 「流涙症」

など

当院の治療法

猫目「白内障」の場合には、先天的か後天的かの診断が必要です。猫は人や犬と比べると「白内障」は比較的少ないと言われていますが、ペルシャ、ヒマラヤンなどは「先天性白内障」にかかるケースが多いです。後天性の「白内障」の場合には、その原因は、外傷、栄養不良、糖尿病などの代謝性疾患が考えられます。初期の段階では、点眼薬などの内科的治療で治すことが可能ですが、進行具合によっては手術が必要になることもあります。仔猫の場合はヘルペスウィルスやクラミジア感染に伴う「結膜炎」や「鼻炎」をよく発症しますが、点眼薬や内科療法で治療可能です。しかし、ヘルペスウィルスやクラミジア感染症はワクチンで予防することができるので早めのワクチン接種をおすすめしています。また、ねこちゃんの場合は腎不全や甲状腺機能亢進症が原因による全身性の高血圧に伴い網膜剥離を引き起こし失明の可能性があるため早期の診断が必要となります。

皮膚の病気と症状

症状

  • 毛が抜けている
  • 皮膚が荒れている
  • しこりがある
  • 皮膚や粘膜が黄色っぽい
  • 毛艶が良くない
  • 皮膚が薄くなっている
  • リンパ節が腫れている
  • 痒がっている
  • 皮膚に発疹ができている
  • 腫れがある
  • 肉球が腫れている
  • フケが多い
  • かさぶたができている

これらの症状が見られたら、皮膚の病気かもしれません。

病気の種類

  • 「細菌」
  • 「皮膚糸状菌(カビ)」
  • 「アレルギー」
  • 「アトピー」
  • 「ノミアレルギー性皮膚炎」
  • 「ストレス」
  • 「疥癬」
  • 「糖尿病」
  • 「脂肪肝」
  • 「肝炎」
  • 「伝染性腹膜炎」

など

当院の治療法

眠たそうな猫の写真

たくさんのねこちゃんを飼っている場合には、ノミ・マダニ・耳ダニ(ミミヒゼンダニ)が集団感染をしているケースも多いので、全頭いっしょに治療することも大切です。さらに、飼育環境も変えていくこともポイントになります。またかゆみもなく円形に脱毛している場合は「皮膚糸状菌(カビ)」なんてこともあります。「皮膚糸状菌(カビ)」の場合は抗真菌剤の飲み薬・外用薬で治療可能です。

完治が難しい病気は「伝染症腹膜炎」です。一時的に症状を和らげるインターフェロンなどを用いた内科療法を施します。症状は軽くなるだけでも、ねこちゃんの体の負担を軽減できます。また、生活環境を快適にすること、ストレスを軽減すること、健康管理にさらに気をつけることも予防対策として効果的です。定期的なワクチンの接種も重要です。まずは獣医師にご相談ください。

 

消化器系の病気と症状

症状

  • 嘔吐している
  • おしっこの量が増えた
  • 下痢をしている
  • 食欲が増えた
  • 肛門をなめている
  • 外陰部から出血がある
  • 体重が減った
  • おしっこの量が減った
  • 血尿が出ている
  • 水をたくさん飲んでいる
  • 食欲がない
  • 便秘になった
  • 外陰部からおりものが出ている
  • お尻をかゆがる
  • 体重が減った

これらの症状が見られたら、消化器系の病気かもしれません。

病気の種類

  • 「糖尿病」
  • 「トキソプラズマ症」
  • 「膵炎」
  • 「食道炎」
  • 「子宮がん」
  • 「子宮蓄膿症」
  • 「リンパ腫」
  • 「横隔膜ヘルニア」
  • 「尿毒症」
  • 「毛玉症」
  • 「腎不全」
  • 「食道拡張症」
  • 「甲状腺機能亢進症」
  • 「脂肪肝」
  • 「回虫症」

など

当院の治療法

水を飲む猫「回虫症」は駆虫薬で駆除します。「下痢」などの症状が一緒に診られる場合には、症状に合わせた治療を施します。症状によって、食事の切り替えやサプリメントの処方もしています。予防としておすすめなのは、定期的に便の検査を行うことです。飼育環境を清潔にすることもさまざまな病気の予防対策となります。

 

 

 

泌尿器系の病気と症状

症状

  • トイレの回数が多い
  • 排尿の姿勢をとるけれど、尿が出にくい
  • 尿の量が増えた
  • トイレ以外で粗相をするようになった
  • トイレにキラキラ光る結晶のようなものが残る
  • 尿の色がピンクや赤
  • 尿の色が白く濁っている
  • 尿の色が薄い
  • 尿のニオイが少ない
  • 排尿時に大きな声を出す
  • 水をたくさん飲むようになった
  • 嘔吐
  • 食欲不振

関節などに異常があるケースがあります。

病気の種類

  • 「膀胱炎」
  • 「尿石症」
  • 「慢性腎不全」

など

当院の治療法

元気がなさそうな猫代表的な病気は、膀胱炎や尿石症などの猫下部尿路疾患と、慢性腎不全です。膀胱炎や尿石症は若い猫でもかかる病気ですが、慢性腎不全は老猫の多くが予備軍と言われるほど、高齢猫に多くみられる病気です。飲水量が増えたり尿に異常が出ることが、病気のサインです。猫ちゃんの尿は日頃から、チェックするようにしてください。いつもと違う点が見られたら、早めに当院にご相談ください。

猫下部尿路疾患の発症や再発の予防には、

  • 適切な食事管理
  • 水分はたっぷり摂取する
  • トイレを清潔にする
  • 適度な運動で肥満にならないようにする

のが効果的です。猫ちゃんの体調管理についてのアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。

また、慢性腎不全の予防には、定期的な尿検査や血液検査が効果的です。尿や血液の状態をチェックして、

  • 塩分・たんぱく質のコントロール
  • 新鮮な水を飲むこと
  • 猫下部尿路疾患の予防
  • ウイルス感染症予防のための定期的なワクチン接種

など、予防に関するアドバイスをいたします。一度失われてしまった腎機能を回復するのは難しいと言えます。しかし、進行を抑え、症状を緩和することは可能です。完治しなくても、ねこちゃんが健やかに過ごせるように、適切な対処法をご提案いたします。

その他の病気と症状

症状

  • 足を引きずっている
  • 脱水を起こしている
  • 関節が腫れている
  • 体温が下がっている
  • 発育不良のようだ
  • 歩き方がおかしい
  • お腹が腫れている
  • 乳腺が張っている
  • 貧血を起こしている

これらの症状が見られたら、何らかの病気にかかっているかもしれません。

病気の種類

  • 「糖尿病」
  • 「膵炎」
  • 「食道炎」
  • 「腎不全」
  • 「巨大結腸症」
  • 「脂肪肝」
  • 「胃腸炎」
  • 「腸閉塞」
  • 「アミロイドーシス」
  • 「骨折」
  • 「脱臼」
  • 「外耳炎」
  • 「クリプトコッカス症」
  • 「中毒」

など

当院の治療法

猫のその他の病気ねこちゃんの歩き方がおかしいとき、真っ先に原因として思いつくのは怪我です。「骨折」の場合には、外科的治療が第1選択になりますが、患部を固定し安静することが第一です。歩き方の異常は「外耳炎」のような耳の病気が原因であることも少なくありません。細菌や真菌が原因の場合には、抗生物質や投真菌薬の投与で治療していきます。